top of page

小学校2年生で国語のつまずきが出はじめる子がとても多いです。
漢字が増える(小学1年生80が小学2年生160、3年生200、4年生202・・・)どんどん増えていき、
さらに、文章が長くなっていきます。
それでも、なんとかぶらさがっていっても、やがて日常会話に問題がない子でも、
小学校4年生で追いつけなくなっていってしまうということがあります。
【質問】在籍級が変わると、どう変わりますか?
国語の学習時間が週4時間あったとして、その学習時間はもっと少なくなります。
ここで学び直さなきゃいけないのに学び直す機会が減ってしまう?!っていう事態に陥らない様、
15歳までには小学4年生のレベルに追いつけるよう、少しずつ積み重ねていきましょう。

CURE LABでは、「言葉の意味や関係を理解することが難しい」ことから、学習内容でわかりにくいのはどこか、
つまづきに対応した指導を考えます。
・数に関して ・数の構成 ・操作に関して ・計算に関して ・意味理解に関して
学ぶ手順と丁寧な指導にこだります!!
国語・算数ともに共通しますが、学年を遡って、 単元ごとに、一つひとつ、ていねいに指導します。
学校では教えてもらえない「解き方のコツ」を
学習塾で使用される教材に加え、オリジナル教材も準備します。
学び直すことは、恥ずかしいことではありません
中学校、又、その先を見据えた学習習慣を今から。

クレラボ授業報告システム

Smile Link




bottom of page