top of page

自主性について

  • onelink7
  • 2021年7月7日
  • 読了時間: 1分

月曜日クラスで、自主性が育っていっています。






お友だちがそんなにがんばっているから、ぼく(わたし)もがんばる!!


ーこうした動機づけがどうしてできるのかー


・内向的動機づけ

やるように言われたからといって、自らすすんでお勉強をするかというと、そんなことはありませんよね?


大切なことは「習慣」です。

そして、今もっている学力や、お勉強に取り組むスキルを持っているか否か。


とても大切なことですが、良い習慣を身につける為には、お子様の学力等についての現状を”知る”ことからはじまります。


家庭学習においては、お子様に適したドリルなどを準備しましょう!




CURE LAB-クレラボ-では・・・


少しがんばれば「できる」というお勉強を準備し、他者と比べるのではなく、自ら学習していく姿勢を身に付けていけるよう、クラスの中で”個別最適化”を図っていきます。




見学・体験について、随時受け付けていますので、お気軽にお問合せください。

06-6605-1201 担当:賀川(※不在時は、転送されます)

 
 
 

最新記事

すべて表示
漢字ミュージアム

先日、京都にある漢字ミュージアムに行ってきました。 我が家では、小学2年生~毎年、前の学年の総まとめということで漢字検定を受けているのですが、『漢字検定に合格する』ということを一番の目標にするのではなく、小学1年生から、勉強を本人任せにするのではなく、「一緒に勉強をしていく...

 
 
 

Comments


bottom of page